生ゴミコンポストのよくある質問(FAQ)|分解しない・コバエ発生・置き場所の悩み解決!

生ごみコンポストのよくある質問 コンポスト

※本サイトで紹介している商品・サービスなどの外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちは!マリコットです♪

生ゴミコンポストを始めたいけど、
「なかなか分解しない…」
「コバエが出てきて困る…」
「どこに置いたらいいの?」

こんなお悩み、ありませんか?

せっかくエコな暮らしを始めたのに、トラブル続きだと続けるのが大変ですよね。
でも、大丈夫!ちょっとしたコツを知っておけば、グッと快適になりますよ♪

今回は、生ゴミコンポストのよくある質問と解決策を分かりやすくまとめました。
これから始める人も、今まさに悩んでいる人も、ぜひ参考にしてくださいね!

 生ゴミコンポストってなに?簡単におさらい

バックタイプのコンポスト生ゴミコンポストとは、家庭から出る生ゴミを微生物の力で分解し、堆肥にする仕組み のこと。

💡 コンポストをするメリット

✅ ゴミの量が減る! → 燃えるゴミの約30%は生ゴミ。これを減らせるだけでスッキリ
✅ 堆肥ができる! → 栄養たっぷりの土ができて、家庭菜園や花壇に活用できる♪
✅ 地球にやさしい! → ゴミ焼却時のCO₂を減らせるから、環境にもGood!

でも、始めてみると「思ったように分解が進まない…」「虫が発生して困る!」なんてことも。
次からは、そんな悩みの解決法を紹介していきます!

 生ゴミがなかなか分解しない…原因と対策

コンポストに入れた玉ねぎ「もう1週間たつのに、生ゴミの形がそのまま残ってる…」
そんなときは、以下のポイントをチェック!

💡 原因と対策

✅ 水分が多すぎる? → もみ殻くん炭やピートモスを追加して水分調整!

✅ 生ゴミが大きすぎる? → できるだけ細かく刻んでから入れよう!

✅ 混ぜる回数が少ない? → 毎日1回、スコップでしっかり混ぜると分解が進むよ♪

✅ 寒すぎる? → 冬場は分解が遅くなるので、温かい場所へ移動してみよう!

🌱 ワンポイント!

「米ぬか」「発酵促進剤」を混ぜると、微生物が元気になって分解がスピードアップ✨

コバエが発生してしまった…どうしたらいい?

虫の発生「うわ…気づいたらコンポストの周りにコバエが飛んでる💦」
これ、イヤですよね。でも、ちゃんと対策すれば防げますよ!

💡 原因と対策

✅ 生ゴミがむき出しになってる? → 入れたらすぐに土や基材でしっかり覆う!

✅ 果物の皮をそのまま入れてる? → バナナやミカンの皮は特にコバエが寄りやすいから、小さく切ってしっかり埋めよう!

✅ 発酵が進んでいない? → 水分を減らして乾燥気味にし、米ぬかを混ぜて発酵を促そう

🌱ワンポイント!
・ コバエが発生したら新聞紙を上にかぶせると効果的!
・ 防虫ネットをかけるおすすめ♪

コバエではなくてコンポストの中に幼虫がいらっしゃることがあります。
最初は衝撃的ですが、もし虫が発生した場合は、こちらの記事に対処法を書いております。
是非、参考にしてください。

マリコット
マリコット

捨ててしまうのはもったいないので落ち着いて対処してくださいね♪


どこに置けばいいですか?置き場所のポイント

ベランダに置いているコンポスト 「室内にいたら臭いそうだし、外だとカラスが心配…どこに置けばいいの?」

💡おすすめの置き場所
風通しの良い場所! →発酵が進みやすい、ニオイもこもらない! 
雨が当たらない場所! →軒下、ベランダの隅、屋根のある物置などベスト!

マリコット
マリコット

わたしは普段はベランダの明るい日陰に置いていて、いい天気の日にはコンポストをお日様に当てて、日向ぼっこさせています。発酵が進む気がします◎

日向ぼっこしているコンポスト


 まとめ|成功のコツを押さえて楽しく続けよう!

生ゴミコンポストを成功させるポイントは、実はとってもシンプル♪

✅分解しにくいときは? →細かく刻んで、よく混ぜる!
✅コバエが湧いたら? →生ゴミを土や新聞紙で覆う、ネットで虫除けも◎
✅置き場所は? →風通しが良くて雨が当たらない場所を選ぶ!

最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、コツをつかめば意外と簡単♪
自然とともに暮らすエコライフ、楽しみながら続けていきましょう🌱✨

💬 「こんなときどうする?」など、疑問があればぜひコメントしてくださいね!

このサイトをフォローする!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました